
― 未来都市・横浜をもっとサステナブルにするために ―
「行政 × 企業 × 市民」三位一体で“Zero Carbon Yokohama”へ。
SDGs未来都市に選ばれている横浜市は、**温室効果ガス21 %削減(2023年度時点/2005年度比)**など着実に目標へ前進しています。知恵袋
本記事では 最新の進捗状況 を整理しつつ、私たち市民が“今日から”始められる10のアクション を提案します。中高生と保護者の皆さんも、ぜひ日常に取り入れてみてください!
目次
横浜市SDGs達成度の最新トピック
重点ゴール | 主な取組・KPI(2023年度時点) | 2030年目標 |
---|---|---|
Goal 13:気候変動対策 | 市域の温室効果ガス排出量 ▲21 %(2005年度比)知恵袋 | ▲50 %(Zero Carbon Yokohama) |
Goal 12:つくる責任 つかう責任 | ごみ総排出量 ▲42 %/人(1999年度比)横浜市役所 | ▲50 % |
Goal 7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに | 再エネ導入量 約250 MW、PPAモデル拡大中横浜市役所 | 再エネ電力比率 30 % |
Goal 17:パートナーシップで目標を達成しよう | 独自認証「Y-SDGs」登録事業者 1,400社超(2025年4月時点)yamada-godojimusho.or.jp | 2,000社 |
横浜市は「第2期 SDGs未来都市計画(2022-2025)」で、脱炭素・循環経済・包摂社会の3本柱を設定。温室効果ガス排出量を2024年度に1532万 t-CO₂へ減らす中間目標も掲げています。横浜市役所
市民が今日からできる10のアクション
# | アクション | ひと言ポイント | 関連SDG |
---|---|---|---|
1 | フードロス0チャレンジ:買い物前に冷蔵庫を撮影 → 無駄買い防止 | 家庭ごみの約30 %が食品残渣。小さな削減が市全体の排出減に直結 | 12 |
2 | マイボトル・マイバッグ持参率100 % | スーパーのレジ袋有料化後も、まだ年間約1億枚が消費されています | 12・14 |
3 | 「ハマ・ロード・サポーター」で月1回の街路清掃 | 市が用具を貸与し、活動証明書も発行。親子・学校単位で参加しやすい | 11・15 |
4 | 再エネ電力プランへスイッチ | 市内電力会社の再エネ比率は年々向上。切替だけでCO₂を年間約0.3 t削減 | 7・13 |
5 | 中古・シェア品を優先購入(YOKOHAMA Re-Use Mall活用) | リユース1 kgでCO₂約4 kg削減という試算も | 12 |
6 | 公共交通+徒歩・自転車で「脱クルマDAY」 | 家庭部門CO₂の約2割が自家用車。週1回の不使用で年間約0.2 t削減 | 11・13 |
7 | 地域産農産物「はま菜ちゃん」を週1回購入 | 輸送距離の短縮でフードマイレージ減&地元農家支援 | 2・12 |
8 | 寄附つき自動販売機でワンコイン募金 | 市内に約1000台。飲料購入で10円が子ども支援団体へ | 1・10 |
9 | Y-SDGs認証店舗を選ぶ | サステナブル経営を促進し、地域経済の好循環を後押し | 8・17 |
10 | 家庭での気候教育:こどもと一緒に「環境家計簿」作成 | 月1回エネルギー使用量を可視化 → 節電意識UP | 4・13 |
よくある質問(FAQ)
Q. アクション1つでも効果はありますか?
A. もちろんあります。横浜市は家庭部門のCO₂割合が全国平均より高め横浜市役所。1家庭の行動変容が市全体の削減ポテンシャルを押し上げます。
Q. 子どもでも参加できる公式プログラムは?
A. 「ハマ・ロード・サポーター」やビーチクリーン、里山保全などは小学生から参加可。活動証明書が出るので探究学習にも最適です。
Q. Y-SDGs認証店舗はどこで調べられる?
A. 市公式サイトのY-SDGs事業者一覧で検索可能。食料品店からIT企業まで幅広く掲載されています。yamada-godojimusho.or.jp
まとめ & 次のステップ
- 横浜の最新KPIを知る → 進捗を“自分ごと”に。
- 出来るアクションを1つ選ぶ → 習慣化。
- SNSでシェア/学校・職場に拡げる → パートナーシップ拡大。
▶︎ さらに詳しい情報やボランティア募集は [あおばコミュニティテラス] へ!
あおばコミュニティテラスとは?
横浜市青葉区
青少年の地域活動拠点 あおばコミュニティ・テラス

誰もが安心して過ごせ、 ひとりでも友人とでも利用できます。
ふらっと立ち寄っておしゃべりをしたり、 勉強や読書もできる自由な空間です。 フリーWi-Fiがあり、ネットも利用できます。

まちづくりの活動や 地域ボランティア活動に参加できます。
さらに中高生・大学生の自主企画として、 イベントやワークショップを開催しています。
地域交流の場でもあり、 活動を通じて多様な世代の人、 地域の方々との つながりをもつことができます。
アクセス
〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町 1153-2
市が尾駅から徒歩2分(成城石井の隣のビルです!)
045-500-9254 info@aobact.com