ボランティア活動は内申点・推薦入試にどう効く?最新ガイド【高校生向け】

「好きな活動が、そのまま進路の武器になる!」
高校生の皆さん、そして保護者の皆さん。ボランティアで得た経験やスキルは、**内申点(調査書)学校推薦型選抜・総合型選抜(旧 AO 入試)**で大きなアドバンテージになります。
本ガイドでは 2025 年入試制度の最新情報 をもとに、ボランティアが評価される仕組みとアピール方法をわかりやすく解説します。


目次

  1. 内申点・推薦入試とは?
  2. 評価されるボランティア活動 3 つの条件
  3. 内申書にどう反映される?
  4. 推薦入試でのアピール方法
  5. 活動記録・証明書の準備
  6. よくある質問(FAQ)
  7. まとめ & 次のステップ

内申点・推薦入試とは?

  • 内申点(調査書点)
    • 高校 1〜3 年の「評定平均」+「特別活動の記録」などで構成。
    • 私立大の学校推薦型選抜では配点 100〜150 点満点中 30〜50%を占めるケースが多数。
  • 推薦入試(学校推薦型・総合型選抜)
    • 書類審査+面接・小論文で合否を決定。
    • 調査書の「特別活動」「行動の記録」「取得資格・表彰」が重視される。

評価されるボランティア活動 3 つの条件

条件ポイント
継続性月 1 回のビーチクリーンを 1 年間評定・調査書の「態度」「行動」欄でプラス評価
主体性イベント運営委員として企画を提案面接でリーダーシップ・課題解決力を語れる
社会貢献性SDGs に紐づく環境・福祉活動大学のアドミッションポリシーにマッチ

内申書にどう反映される?

  1. 特別活動の記録
    • 学校外活動でも、担任に報告 → 学年会議で承認されれば記載可。
  2. 行動の記録(所見欄)
    • 継続年数や役割、具体的成果を書いてもらえるように実績メモを提出。
  3. 表彰・資格欄
    • 主催団体からの 活動証明書 があると記載が確実。
  4. 評定平均への波及
    • 探究学習・総合学習レポートが高評価 → 科目評定 UP の可能性。

推薦入試でのアピール方法

1. エピソードを STAR 法で整理

Situation → Task → Action → Result を 200~300 字で書くと小論文・面接で伝わりやすい。

2. ポートフォリオを作成

  • 活動写真・証明書・レポートを Google ドライブNotion にまとめる。
  • 面接でタブレット提示すると説得力◎。

3. 大学のアドミッションポリシーにリンクさせる

例:環境系学部 → 「海洋プラスチック問題解決に向けたビーチクリーン活動を 2 年継続」


活動記録・証明書の準備

項目具体例提出タイミング
活動ログ参加日・時間・役割をスプレッドシート管理毎回更新
証明書主催団体の参加証/修了証学年末・出願前
写真・動画Before/After 写真、イベント運営の様子小論文・面接資料
振り返りレポート学んだこと・課題・次の行動探究学習・面接対策

よくある質問(FAQ)

Q. 単発イベントでも評価される?

A. もちろんプラスになりますが、継続的な活動の方が高評価。年 3〜4 回でも 1 年続けると内申書に残りやすい。

Q. 証明書が発行されない場合は?

A. 活動記録用紙(自作可)に主催者の署名をもらう方法で代替できます。

Q. 部活との両立が心配…

A. 休日・長期休暇の半日~ 1 日イベントを選ぶのがおすすめ。夏休み前の今が計画チャンス!


まとめ & 次のステップ

  1. 継続・主体・社会貢献の 3 条件を満たす活動を選ぶ
  2. 活動ログと証明書を確実に残す
  3. STAR 法 & ポートフォリオで推薦入試に備える

▶︎ 横浜・川崎の最新ボランティア情報は [あおばコミュニティテラス] でチェック!

あおばコミュニティテラスとは?

横浜市青葉区 

青少年の地域活動拠点 あおばコミュニティ・テラス

誰もが安心して過ごせ、 ひとりでも友人とでも利用できます。

ふらっと立ち寄っておしゃべりをしたり、 勉強や読書もできる自由な空間です。 フリーWi-Fiがあり、ネットも利用できます。

まちづくりの活動や 地域ボランティア活動に参加できます。

さらに中高生・大学生の自主企画として、 イベントやワークショップを開催しています。

地域交流の場でもあり、 活動を通じて多様な世代の人、 地域の方々との つながりをもつことができます。

アクセス

〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町 1153-2

市が尾駅から徒歩2分(成城石井の隣のビルです!)

045-500-9254 info@aobact.com